• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マーモセット前頭前野の認知機能に関わる脳領域間結合の神経回路基板の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高司 雅史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (10598080)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード意思決定
研究成果の概要

本研究では、図形弁別課題中のマーモセットの前頭前野の神経活動をカルシウムイメージングを用いて記録した。
本課題で用いた計測機器はマウスと同じ条件ではマーモセットで記録できる神経細胞数はマウスよりも少なくなることが判明した。このため、カルシウムセンサーや細胞内局在シグナルなど多岐にわたって検討をおこない、マーモセットにおけるカルシウムイメージングの精度を改善した。
上記の条件を用いてマーモセットの前頭前野から神経活動を記録しつつ課題を遂行させることで課題遂行中の前頭前野の神経活動の記録をおこなった。また、逆行性アデノ随伴ウイルスを用いて目的の領野に投射している脳領域を同定した。

自由記述の分野

認知脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大脳皮質の前頭前野は霊長類で良く発達しており、各領野がそれぞれ特徴的な機能を担っていることはよく理解されるようになってきている。各領野がその機能を果たすには多くの情報を処理することが必要と考えられている。例えば意思決定をおこない行動するためには、外部からの情報を知覚して判断することが必要であるが、これには注意や過去の経験からなる記憶が影響を与えていると考えられる。これらの情報処理には、他の大脳皮質領野や線条体、視床などの皮質下領域と協調することが必要であると考えられる。本研究では、認知機能における前頭前野の神経回路の機能構築を明らかにすることを目的として進められた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi