研究課題/領域番号 |
20K07750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 (2021-2023) 国立研究開発法人国立がん研究センター (2020) |
研究代表者 |
宮野 加奈子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)
|
研究分担者 |
上園 保仁 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 疼痛 |
研究成果の概要 |
がん患者の7-8割はその過程で疼痛を経験するが、既存の鎮痛薬で緩和できないこともあり、新規鎮痛薬の開発が求められている。間葉系幹細胞(MSC)は多分化能を有し、抗炎症作用、神経保護作用など様々な作用があることが報告されており、その臨床応用が世界で注目されている。そこで、本研究では既存の鎮痛薬では制御しにくい疼痛を有するモデル動物を用いてヒトMSCの鎮痛効果ならびに鎮痛メカニズムを解析し、MSC臨床応用に向けて必要となる基礎的データの蓄積を目指した。その結果、ヒトMSCは難治性である坐骨神経部分結紮(PSNL)神経障害性疼痛を緩和することを明らかにし、その結果をPLOS ONEに発表した。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
既存の鎮痛薬での制御が難しいがん患者の疼痛には多数の因子が複雑に関与することが考えられている。本研究は、複雑ながん患者の疼痛に対し、多数の薬理学的作用点をもつMSCが有効である可能性を示した。本研究は、難治性疼痛の克服によりがん患者のがん治療の継続を可能にすることで治療の完遂を促し、患者のQuality of Lifeの向上に寄与するだけでなく、患者の生命予後の延長にも貢献すると考える。
|