• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸管神経新生におけるLRRK2の役割と変異によるパーキンソン病病態形成機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

前川 達則  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (30647673)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーキンソン病 / 腸管神経系
研究成果の概要

パーキンソン病(PD)は中脳黒質ドーパミン神経細胞の脱落を特徴とする神経変性疾患であり、その発症メカニズムは未だ明らかになっていない。本研究ではPD原因分子であるLRRK2の腸管神経系における役割とその異常による病態形成機序を解明することを目的とした。
本研究により、LRRK2は腸管グリア細胞に優位に発現していること、LRRK2欠損(KO)マウスのENSでは神経とグリアの特徴を有する細胞が増加していること、LRRK2はCREBのリン酸化を介して腸管神経新生を制御していることが明らかになった。また、KOマウスのENSではsynucleinが増加しており、PD発症の一因となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

腸管神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、LRRK2による腸管神経障害のメカニズムが明らかになれば、LRRK2を標的とした治療薬開発に重要な知見を与えることができる。また、腸が生検可能な臓器であること、運動症状よりも腸症状が先行することから、発症前診断への発展も期待できる。早期診断と早期治療介入により発症時期を遅らせることができれば、介護・医療負担を軽減できるだけでなく、健康寿命の延伸も期待することができる。加速化する高齢化社会の中で本研究の持つ意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi