研究課題/領域番号 |
20K07765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
上窪 裕二 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80509670)
|
研究分担者 |
高杉 展正 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60436590)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | GPCR / アルツハイマー病 / アミロイドβ / 代謝型グルタミン酸受容体 / GABA受容体 / シナプス可塑性 / 老人斑 / 器官培養 |
研究成果の概要 |
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、細胞内で三量体Gタンパク質と共役する細胞膜受容体である。一般的にGPCRは細胞膜上で単量体で存在し、受容体として機能すると考えられている。これまでに我々はGPCRである1型代謝型グルタミン酸受容体とB型γアミノ酪酸受容体が複合体を形成し相互作用する可能性を明らかにした。本研究では、これらのGPCR複合体とアミロイドβ前駆タンパク質(APP)との複合体形成について評価したが、細胞株を用いた再構成系では再現されなかった。一方、我々はげっ歯類脳の器官培養法を改良することで、アミロイドβ産生の経時的な解析プラットホームを確立した。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
老年期認知症の主原因であるアルツハイマー病(AD)は、加齢とともに発症率が増加することから、超高齢化社会において社会的負担は増加していくことが予想される。ADの原因の1つであるアミロイドβの産生を制御するメカニズムを明らかにすることは学術的、社会的に意義のあるものである。本研究で樹立した細胞株ではAPPとGPCR複合体の相互作用は確認されなかった。この結果は、神経細胞特異的な相互作用機構がある可能性を示している。一方、脳器官培養法を改良し、アミロイドβの産生を長期間連続的に解析できる研究プラットホームを確立することができた。この結果は、AD治療薬開発に資するものである。
|