• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

難治性の神経因性疼痛を抑制する脳由来新規生理活性物質の構造決定と生理作用の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

池田 哲也  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (20264369)

研究分担者 井田 隆徳  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (00381088)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードallodynia / APGWamide / 神経因性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 慢性疼痛 / CCI / CCIモデルラット / 絞扼性神経損傷モデル
研究成果の概要

本研究は、神経因性疼痛モデルラットのアロディニア(疼痛行動)をバイオアッセイ系に用い、ニワトリ脳神経系から新規抗アロディニア物質を単離精製することを目的にしている。軟体動物由来神経ペプチド、APGWamideがラットのアロディニア対して鎮痛作用を示すことから、同様な疼痛抑制ペプチドが脊椎動物にも存在する可能性を考えた。その結果①ラット疼痛モデルのアッセイ系を確立し、②1000羽分のニワトリ脳組織から2種類の精製物を得ることができた。残念ながら最終精製物の絶対量が少なく、構想を決定することは出来なかった。アッセイ系開発の過程で、APGWamide類のアナログペプチドを用いた構造活性関係も調べた。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経因性疼痛は難治性で有効な治療薬の開発が望まれている。神経因性疼痛モデルラットの行動実験をバイオアッセイに用いて新規生理活性物質を探索することは、本研究の最大の特徴であり、他に例を見ない独創的な手法である。今回2種類の新規疼痛抑制物質を単離できた。構造解析までは至らなかったが、新たな疼痛抑制物質を単離する方法の開発に貢献できたと考えている。さらに、軟体動物の神経ペプチドであるAPGWamideの神経因性疼痛に対する鎮痛効果の構造活性関係も解析し、N-末端のアミノ酸残基が活性の発現に重要な役割を果たしていることがわかった。この結果を基に新たな鎮痛薬の開発につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi