研究課題/領域番号 |
20K07803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
赤坂 憲 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70468081)
|
研究分担者 |
樂木 宏実 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (20252679)
杉本 研 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (20437403)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 骨格筋量 / 握力 / 歩行速度 / 高齢者 |
研究成果の概要 |
近年、ビタミンDは骨格筋に影響することが知られている。わが国ではビタミンD不足の頻度が高い。我々は、地域在住の高齢者を対象としたコホート研究で、四肢骨格筋指数(SMI)、握力、歩行速度とビタミンDの関連を検討した。対象は70歳代310名と、90歳代48名である。70歳代では、SMIと握力はそれぞれビタミンDと有意な相関を認め、SMIは性別、BMI、血清アルブミンで調整後もビタミンDと関連を認めた。90歳代では、SMIと握力はそれぞれビタミンDと相関が認められたが、多変量で調整後は独立した関連は認められなかった。ビタミンDレベルを維持することは、骨格筋量の維持に寄与する可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
老年内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビタミンDは一般的に骨代謝を改善することが知られている。本研究により、ビタミンDは骨のみならず筋にも影響していることが明らかになった。加齢に伴う骨格筋減少症であるサルコペニアに対しては、未だ有効な介入方法が明らかになっていない。本研究の結果は、サルコペニアに対して、ビタミンDを維持することが有効である可能性を示すものであり、ビタミンDの補充は、サルコペニアの治療法の候補となりうる。
|