研究課題/領域番号 |
20K07850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 高知学園大学 (2021-2023) 熊本大学 (2020) |
研究代表者 |
奥宮 敏可 高知学園大学, 健康科学部, 教授 (50284435)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 赤血球内クレアチン / 平均赤血球寿命 / ヘモグロビンA1c / 溶血 / 造血能 / 血液透析 / 腎性貧血 |
研究成果の概要 |
ヘモグロビンA1c(HbA1c)は、糖尿病患者の血糖コントロールの指標としてあるいは診断の指標として臨床で広く利用されている。しかし。HbA1cは赤血球寿命が短縮するとHbA1c含有量の少ない若いが増えHbA1cが偽低値をとることが知られている。赤血球内クレアチン(EC)は古い赤血球よりも若い赤血球に多く含まれその差は20~30倍である。したがって、ECは平均赤血球寿命あるいは造血能の指標として考えられている。申請者らは、ECを指標としてHbA1cへの赤血球寿命の影響ならびに血液透析患者の造血能の評価が行えることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
臨床化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HbA1cは糖尿病の診断にも利用される重要な指標である。しかし、HbA1cの値は赤血球寿命が120日であることを前提としており、軽微でも持続的な溶血があると偽低値となってします。特に健診などで偽低値がでると本来精査が必要な患者がそのまま正常と判断されてしまう。そのような症例においてはECを測定すれば代償性貧血を捉えることができ、グリコアルブミン(GA)などで再評価できる。これにより初期の糖尿病や糖尿病の予備軍を見落すことなく検出することができ、国民の健康維持に貢献するものと考える。
|