• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸内細菌が認知機能に与えるインパクトの解明:認知症予防を目指した臨床研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

佐治 直樹  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院 もの忘れセンター, 副センター長 (30624910)

研究分担者 山下 智也  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (90437468)
道川 誠  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40270912)
都築 毅  東北大学, 農学研究科, 准教授 (00404848)
室谷 健太  久留米大学, 付置研究所, 教授 (10626443)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 認知機能障害 / 腸内細菌
研究成果の概要

研究の結果、①認知症と腸内細菌は有意に関連した。②軽度認知障害(MCI)群と認知機能健常との比較でも腸内細菌は異なっていた。③加齢や生活習慣病によって腸内細菌に違いがあった。腸内細菌の代謝産物解析では、④認知症群で有機酸は増加し乳酸値は減少していた。さらに、⑤腸内細菌は大脳白質病変とも関連し、⑥画像解析ソフトの特性も判明した。⑦食事・栄養と腸内細菌との関連も解析した。腸脳相関の機序解明のため、脳の組織障害を反映するニューロフィラメントL(NfL)と細菌関連のバイオマーカーであるリポポリサッカライド(LPS)を評価した。⑧NfLはMCIや脳小血管病とよく相関し、⑨LPSもMCIと関連した。

自由記述の分野

神経内科、老年内科、腸内細菌、認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、認知症の潜在的危険因子として腸内細菌を評価・解析することによって、これまでは見えなかった「新しい臓器」としての腸内細菌の解明が認知症の予防につながり、国民の健康を改善しうる点にある。また、因果関係や機序の解明から、新しい食生活の提案や創薬など新しい認知症予防につながる可能性もある。今後も他施設との共同解析を予定しており、折を見てこれらの研究成果を社会に還元したいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi