• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病の医原性伝播の分子病態解明と予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関金沢医科大学 (2022)
金沢大学 (2020-2021)

研究代表者

濱口 毅  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70452109)

研究分担者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336)
小野 賢二郎  金沢大学, 医学系, 教授 (70377381)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードAlzheimer病 / アミロイドβ蛋白質 / 個体間伝播 / 医療行為 / 防御法
研究成果の概要

本研究の目的は、医療行為によるAlzheimer病(AD)病理学的変化のヒトからヒトへの伝播を予防するための方法を開発することである。合成Aβ1-40及びAβ1-42ペプチドによるAβ凝集体を試験管内凝集系での実験では、Aβ1-40及びAβ1-42凝集体両方の凝集効果を不活化するには、135°C120分のオートクレーブが必要であった。ヒト剖検脳ホモジネートを135°C120分のオートクレーブの条件で不活化を行い、不活化した脳ホモジネートをADモデルマウス脳 に接種したが、ADモデルマウスにはAβ沈着を認め、生体内では135°C120分のオートクレーブが有効でない可能性が示唆された。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

試験管内でAβseeding活性を不活化させるオートクレーブ条件を世界で初めて発見した。この条件は通常の医療機関で用いるオートクレーブ条件よりも高温で長時間であった。この条件で処理したヒトAD剖検脳ホモジネートをADモデルマウスでAβseeding活性を確認したが、生体内ではAβseeding活性が不活化出来ていなかった。AD病理学的変化のヒトからヒトへの伝播を予防するためには、オートクレーブ以外の方法を検討する必要があると考えられた。今後、AD病理学的変化のヒトからヒトへの伝播を予防する方法を開発するための研究を継続する必要がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi