• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規アルツハイマー病創薬に向けたHCNP受容体単離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松川 則之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20305543)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病 / HCNP / 受容体
研究成果の概要

中隔核ー海馬コリン作動性神経調節因子(hippocampal cholinergic neurostimulating peptide; HCNP)を発見し、ノックアウトマウスではコリン作動性神経が障害され、HCNPを脳室内投与すると、その機能は改善することを報告した。本研究では、ヒト由来臍帯血細胞からアセチルコリン(Ach)産生細胞を作成し、質量分析装置によりfmolレベルのAch濃度測定系を確立した。HCNPに反応しAch産生産生する細胞を選別し、genechip解析からP2RY6およびBMPR2を候補として選別した。現在HEK細胞を用いて、受容体の妥当性を検証している。

自由記述の分野

神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗アミロイド治療が現実味を帯びてきたが、機能改善における効果は限定的な可能性がある。パーキンソン病治療を鑑みても疾患修飾に加えて、機能改善薬開発を継続する意義は期待される。歴史的に使用されるコリンエステラーゼ阻害薬は、Ach分泌細胞死により機能がなくなる。Ach分泌を維持したり、更に細胞保護効果を有する薬剤開発は機能改善効果を持続する可能性が期待される。本研究は、機能改善期間を少しでも長くすることを期待した創薬に向けた研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi