• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メラノプシン光受容体を介した瞳孔反応計測によるアルツハイマー病補助診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

小枩 武陛  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70441152)

研究分担者 武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)
中松 貴子  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (50517026)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメラノプシン受容体 / 瞳孔径 / アルツハイマー型認知症 / 高齢者
研究成果の概要

本研究では高齢者とアルツハイマー病患者の瞳孔対光反応における青色光に対するパラメーターを比較して、アルツハイマー病診断の生物学的指標を開発することを目的としている。結果として、高齢者においては青色発光時の瞳孔横径変化の時間的経過と変化率が異なる曲線を示すことが観察された。また、認知症患者では、高齢者と同じ条件での計測において、赤色発光時と青色発光時を比較した場合に、瞳孔横径と経時的曲線のグラフの変化率が大きくなることが観察された。

自由記述の分野

運動学、運動療法、運動学習

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者においては青色発光時の瞳孔横径変化の時間的経過と変化率が異なる曲線を示すことが観察されたことと、認知症患者では、高齢者と同じ条件での計測において、赤色発光時と青色発光時を比較した場合に、瞳孔横径と経時的曲線のグラフの変化率が大きくなることが観察されたことから、アルツハイマー病診断の生物学的指標を提案することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi