• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マウスうつ様行動はヒトうつ病と同じ神経活動基盤を持つか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

大橋 一徳  日本大学, 歯学部, 助教 (90617458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードストレス / うつ / イメージング
研究成果の概要

「マウスうつ様行動はヒトうつ病と同じ神経活動基盤を持つか?」という疑問に答えるため、ヒトうつ病のバイオマーカーである安静時前頭葉膝下前部帯状回(25野)の過活動に対応する神経活動がうつモデルマウスの自発活動時に存在するか検証した。その結果、ストレス性、炎症性うつモデルいずれのモデルマウスにおいても、ヒト25野相同領野である内側前頭前野(mPFC)下辺縁皮質(IL)において自発活動の増加が見られた。これらの結果はヒトうつ病患者とうつモデルマウスの前頭葉神経活動に対応関係があることを示しており、うつ病にヒト、マウスに共通した神経活動基盤が存在する可能性を示唆している。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

あらゆる疾患モデルにおいて病態の生物学的基盤の再現は不可欠である。しかしながら、うつ病研究はモデル動物と患者に共通した生物学的基盤が存在しない状態で進められ、基礎と臨床を繋ぐ根幹が欠けた不完全な状態にある。本研究成果はうつ病患者とうつマウスの脳活動が同じ神経活動基盤を有しており、うつモデルマウスに神経活動に基づく構成的妥当性を付与できる可能性を示している。本研究の発展は社会生活を損なう疾患として世界的な問題となっているうつ病のトランスレーショナルリサーチを推進し、病態に基づいた診断、治療を開発する根拠となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi