• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

σ受容体を標的とした新規固形がんイメージング剤と抗がん剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

小阪 孝史  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50579836)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードσ-2受容体 / イメージング
研究成果の概要

増殖期の固形腫瘍細胞の重要なバイオマーカーであるσ-2受容体のイメージング剤の開発研究を行った。有機化学合成とin vitroスクリーニングを経て開発した[125I]MILVが、in vitroにおいてヒト悪性黒色腫A375細胞のσ-2受容体に高い親和性と選択性を示すことを明らかにした。次にin vivoにおいて、[125I]MILVが投与後1時間でA375腫瘍に高く集積することが分かった。さらにSPECT/CT撮像実験を行い、腫瘍イメージングを検討した。以上より、σ-2受容体イメージング剤として高い可能性を有する[123I]MILVを開発した。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、受診者(受検者)の精神的・肉体的に負担が少ない、固形がん細胞の早期発見・早期治療が可能になり、がん検診やがん進行予測、治療方針の決定、放射線療法など有力な手段を提案できることで、高齢化社会が進行している日本社会に重要な貢献をすると考えている。また新規σ受容体リガンドの抗がん作用を確認できれば、分子イメージング剤による画像診断で陽性だった場合(即ち、σ受容体が過剰発現しているがんが発見された場合)、分子イメージング剤と化学構造が全く同じσ受容体アンタゴニストを治療薬剤として臨床応用することが可能になり、より治療効果の高い化学療法を早期から行うことが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi