X線CT検査は線量記録としてCTDIvolなどが装置に表示されるようになっているが、患者体内にて線量測定は不可能であるため、画像に影響のない小さな検出器などで体表面にて測定することは有用と考えられる。患者ごとのCTDIvolと表面線量の相関を明らかにすることを目的とした。方法として、日立メディカル社製ECLOS X線CT装置を用いて、CTDIvol測定用ファントム中にX線CT用電離箱を挿入し、通常のCTDIvol測定位置にてヘリカルスキャンを行い線量測定した。また、同条件にてファントム表面に蛍光ガラス線量計を設置し線量測定した。また、直径の異なるファントム(20 cmφ、25 cmφ、30 cmφ)を用いてヘリカルスキャンを行い装置に表示されたCTDIvolと表面での蛍光ガラス線量計の測定値を比較した。その結果、CT用電離箱を用いたCTDIvolは平均して14.29 mGy、装置表示は15.0 mGyであり、4.73%の差異があった。蛍光ガラス線量計をCTDIvol測定用ファントムの表面に設置して測定した結果は平均して42.82 mGyであり、20 cmφファントムでは73.63 mGy、25 cmφでは62.70 mGy、30 cmφでは49.07 mGyであった。これらはファントム内部で測定したCTDIvolとの差異が大きいが蛍光ガラス線量計を用いた表面での測定のためであり、その相関を取ることで患者ごとの表面線量からCTDIvol算出の可能性を示している。また、CT撮像の管電圧などの条件は同じことからファントム径が小さくなるほど表面線量は上昇したと考察した。結論として、CTDIvolのファントム中での実測と表面線量の相関が取れたことで患者ごとのCTDIvolを推測する可能性があった。
|