• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フローサイトメトリーを用いたI-131 MIBG治療後骨髄抑制予測法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

若林 大志  金沢大学, 附属病院, 講師 (60622818)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放射線 / 核医学 / 被ばく / DNA / フローサイトメトリー / リンパ球
研究成果の概要

本研究では、DNA損傷指標のγ-H2AXを用いて、放射線治療後のリンパ球障害の程度をフローサイトメトリー(FCM)で測定する簡易な骨髄抑制予測法の確立を目指す。外照射、内照射後のリンパ球障害をγ-H2AXを用いてFCMで評価し、被ばく量とリンパ球障害の程度、経時的なリンパ球障害の変化を検討した。外照射によるリンパ球のDNA損傷は、吸収線量に正の相関を持つことが証明された。外照射による損傷からの回復が3日以内であることが確認されたが、低線量内部照射によるリンパ球損傷は24時間以内に回復することが確認された。FCMは、放射線によるDNA損傷を定量的に評価する有効な方法であることがわかった。

自由記述の分野

核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、DNA損傷指標のγ-H2AXを用いて、放射線治療後のリンパ球障害の程度をフローサイトメトリーで測定する簡易な骨髄抑制予測法の確立を目指した。フローサイトメトリーで評価できる放射線外照射後のリンパ球障害の程度は線量と相関関係があり、障害の回復過程も確認できた。I-131によるリンパ球障害はフローサイトメトリーでの検出が可能であった。日本の放射線同位元素(RI)治療で用いられる核種は主にI-131であり、本研究の結果は我が国におけるRI治療後の被ばく管理に応用できる。フローサイトメトリーによる評価はRI治療後の被ばく管理に応用でき、広く役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi