• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

PET/MRIデュアル造影を目指した放射性Mn-52製造法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K08130
研究機関福井大学

研究代表者

森 哲也  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教 (40397287)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPET/MRIトレーサー / Mn-52 / PET薬剤
研究実績の概要

MRI造影剤は、MRI診断能を向上させるために使用されており、この造影剤には常磁性金属が用いられる。造影剤の中には期待せぬ動態により蓄積が生じ重篤な副作用に発展するケースがあり、その挙動の把握が課題となっている。遷移元素のマンガンは常磁性でかつ低毒性のため、毒性の高いガドリニウムに代わる元素として注目されている。マンガンの放射性同位体であるマンガン-52(Mn-52)は、マンガンの化学的特性を保持しつつ、ポジトロン断層撮影法(PET)でも検出可能な放射性核種であるため、Mn-52で標識されたPET薬剤を作成することでその動態をPETでも高感度かつ定量的に計測できると予想される。このPETとMRI双方のモダリティで撮像可能な造影剤の開発を実現するには、PET施設でのMn-52製造が不可欠となる。そのため国内外のPET施設に普及しつつある放射性銅-64(Cu-64)の製造法をベースとした手法でMn-52を精製できれば、Mn-52による研究のルーチン化が可能となると考えられる。本研究では、Mn-52標識PET/MRI造影剤の開発を視野に入れ、院内小型サイクロトロンによるMn-52の製造法の確立を目指した。
照射ターゲットの作成では、土台となる純金ターゲットディスクにCr-52を電着めっきさせた結果、期待値の80%以上が達成できなかったものの、めっきに成功した。しかし、表面の安定性が悪くMn-52を製造する照射実験まで至らなかった。照射ターゲットと目的物を分離するMnとCrの分離精製では、陰イオンカラムと酸濃度の違いにより分離する条件を検討し、Cu-64製造時と同様の自動精製装置で自動精製することができた。
本研究では、Mn-52製造のルーチン化を目指して照射ターゲットおよび精製条件の検討を行った。今後、Mn-52標識PET/MRI造影剤の開発に向けた研究の推進につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi