• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肝動脈塞栓術後のガン微小環境におけるマクロファージ極性制御に基づく新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

上嶋 英介  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40645561)

研究分担者 平田 豊  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10441247)
児玉 大志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20422834)
祖父江 慶太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90622027)
村上 卓道  神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝細胞癌 / 腫瘍関連マクロファージ / 動脈塞栓術
研究成果の概要

N1S1ラット肝癌細胞を用いて同種移植肝癌モデルを作成、腫瘍動脈の塞栓を行った。肝癌移植・辺縁部をCD68およびCD206抗体による免疫染色にて、TGF- β1産生細胞が集積する腫瘍関連マクロファージの多寡を評価した。動脈塞栓群ではCD206陽性の腫瘍関連マクロファージが有意に増加し、Lenvatinib投与群では有意に減少していた。microarrayによる網羅的遺伝子解析にて塞栓群ではTAM関与遺伝子群の発現が増加傾向にあり、Lenvatinib併用群では減少する傾向にあった。TAEにより生じた腫瘍免疫微小環境中のTAM極性がLenvatinibにより緩和される可能性が示唆された。

自由記述の分野

インターベンショナルラジオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈塞栓術後の残存腫瘍中の腫瘍免疫微小環境の悪化は、肝癌再発時の予後不良に関連していると考えられる。塞栓術後にLenvatinibを投与することで、微小環境中の腫瘍関連マクロファージの極性を変化させ、免疫状態を改善する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi