• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

慢性肝疾患の進展における細胞内輸送の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

阪森 亮太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (10644685)

研究分担者 巽 智秀  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20397699)
疋田 隼人  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20623044)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪生成
研究成果の概要

間葉系幹細胞から脂肪細胞への分化には、外部刺激が必要である。Small GTPaseであるRab8が制御する輸送ネットワークが間葉系組織の分化に与える影響については解明されていない。本研究では、Rab8欠損マウス胎児線維芽細胞(MEF)において脂肪細胞への分化が阻害されることを示した。Rab8aおよびRab8bを欠損したMEFの検討から、Rab8は分化MEFのWntシグナルを減衰させ、またRab8a-/-, Rab8b KD MEFでは脂質滴の形成が阻害され、繊毛の形態異常を認めた。これらより、細胞内輸送が、間葉系細胞においてWnt受容体を介して、脂肪形成の誘導を制御することが示唆された。

自由記述の分野

消化器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)/非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、慢性肝疾患の原因の一つであり、NASH は肝硬変や肝細胞癌に進展しうる。我が国におけるNAFLD の有病率は9~30%、NASH においては3~5%と推定され、ともに増加傾向と推測されている。NAFLD/NASHは内臓脂肪と関連し、脂肪細胞の発生についての理解が脂肪肝に対する加療において不可欠である。我々は細胞内輸送の観点から、脂肪細胞の分化誘導について検討を行った。本研究成果は脂肪肝成立メカニズムを理解する上で意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi