• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

鉄除去により強制的に変化させた代謝を標的とした新規抗癌併用療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08289
研究機関産業医科大学

研究代表者

藤澤 浩一  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00448284)

研究分担者 高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60511251)
松本 俊彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70634723)
山本 直樹  山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (90448283)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん / 鉄キレート剤
研究実績の概要

鉄は生体に必要な微量元素であり、鉄キレート剤は癌に対する新たな治療ストラテジーとして注目されているが、有効性については議論があり、より効率の良い治療法が求められている。細胞内には鉄が必要な様々なタンパクがあり鉄キレートによってこれらを阻害することで細胞内代謝が大きく変化することから、鉄キレート剤投与により強制的にモディファイされた代謝変化をターゲットとした併用抗癌療法について検討した。DFO投与によっておこる代謝変化を解析するとともにDFO耐性株における耐性メカニズムを解析することで新たにDFOとの併用効果のある薬剤の同定を行った。HeLa細胞のDFO耐性株を作製し代謝産物および遺伝子発現の変化を評価したところ、耐性には解糖系優位の代謝への変化が重要であることが示唆された。そこで解糖系優位となり最終的に作られる乳酸の排出を阻害する乳酸排泄抑制剤が併用効果を持つことが認められた。しかし肝癌細胞株(Huh7)では併用効果が認められず、乳酸産生能の低いことが原因と考えられた。そこでHuh7でもDFO耐性株を作製しメタボローム解析を行ったところ、解糖系の代謝変化、ヌクレオチドのサルベージ、グルタミン酸(Glu)などがDFOとの併用薬剤のターゲットに挙げられることが示された。実際にGluを除去した培地で培養したHuh7はGluを含んだ培地のものと比べて、DFOの効果が増強したことから、GluのTCA回路への流入を防ぐグルタミナーゼ阻害薬CB839を投与すると併用効果を認められた。さらにDFO投与により亢進するオートファジーをクロロキンで阻害することでより効率よく癌細胞の増殖を抑制し、xenograftモデルでも併用効果が認められた。本研究で得られた知見は今後の新たな癌化学療法に有益なものになると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Metabolic Analysis of DFO-Resistant Huh7 Cells and Identification of Targets for Combination Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Koichi、Matsumoto Toshihiko、Yamamoto Naoki、Yamasaki Takahiro、Takami Taro
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 13 ページ: 1073~1073

    • DOI

      10.3390/metabo13101073

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nuclear protein 1 (NUPR1) による骨髄由来間葉系幹細胞のストレス耐性機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤浩一, 松本俊彦, 山本直樹, 高見太郎
    • 学会等名
      第96回日本生化学学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi