• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グルカゴン分泌機構解明のためのヒトiPS細胞由来膵α細胞の分化誘導系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

矢部 茂治  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 細胞組織再生医学研究部 上級研究員 (40533716)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵α細胞 / グルカゴン / ヒトiPS細胞 / アルギン酸ファイバー / 糖尿病
研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来の膵α細胞の分化誘導系の改良を行い、より安定的・効率的な分化誘導系を構築した。また、培養しながらのモニタリングやFACSによるソートで膵α細胞を純化出来るようにCRISPER/Cas9のシステムを用い、proglucoagonの下流に2A peptideによりtdTomatoを繋いで、α細胞が赤く光るヒトiPS細胞株を樹立した。さらにMofloによりα細胞をソートする条件を検討し、α細胞の純化に成功した。また、長期にストレス負荷をかける系を構築するために、ヒトiPS細胞由来膵α細胞をアルギン酸で出来たfiberに封入する事で、長期維持を可能とする培養系の構築に成功した。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病の高血糖の主要因はインスリンの作用不足であると考えられていたが、近年になり、インスリン不足状態のマウスにおいてグルカゴンのシグナルを阻害すると高血糖にならない事が示され、また2型糖尿病患者でグルカゴンが過剰分泌していることから、グルカゴンの過剰分泌も糖尿病における高血糖に大きく寄与している可能性が示された。しかし、日本で特に研究に使用できる膵α細胞が入手困難であるため、α細胞研究が大きく遅れている。本研究においてヒトiPS細胞由来膵α細胞の分化誘導系の構築を行い、さらにアルギン酸ファイバーに封入する事で長期維持を可能とした。この成果により、膵α細胞研究を大きく推進する事が可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi