研究課題/領域番号 |
20K08382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本多 隆 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (10378052)
|
研究分担者 |
藤城 光弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70396745)
加藤 あす香 藤田医科大学, 医学部, 客員助教 (00801333)
石川 哲也 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (10288508)
由雄 祥代 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 室長 (10774060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | B型肝炎 / HBs抗原消失 / Functional Cure / 機能的治癒 / コア変異 / 腸内細菌 / インターフェロン / 免疫応答 |
研究成果の概要 |
B型肝炎ウイルスは世界で2億5千万人以上が罹患しており、毎年約100万人が死亡している。HBs抗原の陰性化すなわち機能的治癒(FC)が治療目標となるが有効な治療法はなく、FCとなる因子やメカニズムは未解明である。 本研究はHBV変異、腸内細菌叢、免疫応答、miRNAを解析し、FCに関連する因子を明らかにするためFC達成患者と慢性B型肝炎患者の糞便中の腸内細菌叢を比較、更に免疫ウイルス変異、miRNAを調べた。 結果、宿主の免疫応答によりI97L変異が誘導され、FCに関与する因子にはウイルス変異、腸内細菌の産生する酪酸によるウイルスへの作用、miRNAを介した応答などの関与が示唆された。
|
自由記述の分野 |
肝臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
B型肝炎ウイルス(HBV)は世界で2億5千万人以上が感染し、毎年約100万人が死亡している。しかし、現在ウイルスを駆除する有効な治療法は未確立で、機能的治癒(FC)が治療目標であるが、その要因やメカニズムは不明である。 本研究では、HBV変異、腸内細菌叢、免疫応答、miRNAを解析し、FCに関連する因子を明らかにすることを目的とした。結果、宿主の免疫応答によりコア領域のI97L変異が誘導され、FCに関与する因子にはウイルス変異、腸内細菌の産生する酪酸によるウイルスへの作用、miRNAを介した応答などの関与が示唆された。
|