• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

膵がん幹細胞を標的とした新たな光免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

六車 直樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (90325283)

研究分担者 高山 哲治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10284994)
佐野 茂樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (20226038)
佐藤 康史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (80343383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん幹細胞 / 光免疫療法 / オルガノイド / マウスモデル
研究成果の概要

ヒト膵癌症例に超音波内視鏡検査下に針生検を行い、得られたサンプルから膵がんオルガノイドの培養に成功した。細胞イメージングでがん幹細胞のマーカーであるLGR5の発現を確認した。ヌードマウスの皮下に移植し、小動物モデルの作成に成功した。光免疫治療の効果を確認するため、代用モデルとして消化管間質腫瘍を移植したヌードマウスを用いて光免疫治療を施行した。コントロール群では腫瘍が増大したのに対し、治療群では腫瘍の消滅が確認された。

自由記述の分野

分子イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌において、ヒト膵癌検体から同定されたがん幹細胞マーカーを標的とする光免疫治療の治療体系が確立すれば、膵癌患者の予後やQOLを大きく改善する革新的な治療となる。また、本法が確立されれば、他癌腫への応用も期待できることから、医療効率や医療経済に大きな利益をもたらすことが予想される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi