研究課題/領域番号 |
20K08427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
植田 真一郎 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80285105)
|
研究分担者 |
佐瀬 一洋 順天堂大学, 医学部, 教授 (00420828)
大津 洋 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40372388)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん治療関連心血管毒性 / 心不全 |
研究成果の概要 |
抗がん剤治療に伴う心不全の診断プロセスや治療内容、抗がん剤治療中の心機能低下に影響する要因をJMDCのデータベース解析を行い、心不全の定義と患者の同定、治療の内容、診断のプロセスなどを記述した。あくまで生命予後を重視し、手術からCTRCVT発症、治療中断、死亡のtime to eventを記述し、比較によるがん治療の継続性や完遂に及ぼす影響を明らかにした。これまでの臨床研究では、CTRCVTの指標として左室駆出率などあくまで薬剤の副作用としての指標が主なアウトカムとして使用されてきたが、本研究では治療の完遂を指標とした。
|
自由記述の分野 |
臨床薬理学、循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究がこれまでの腫瘍循環器研究と異なるのは単に抗がん剤の副作用の記述ではなく、心血管毒性によってがん治療が十分に行われないことこそが問題であり、そこに焦点を当てた解析を行なったことである。従来の研究は心エコー検査やBNP、トロポニンなどのマーカーを使用した心毒性の同定を重視しており、毒性のがん治療完遂への影響は評価していない。また治療介入も従来の心不全治療によるこれらのマーカーの変化のみを評価している。われわれは治療の完遂こそが最も重要であり、患者の予後、生存と関連し、毒性の「観察」ではなく、毒性が出現してもがん治療を完遂することを目的とした臨床研究が今後必須であることを強く示唆した。
|