• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

病院前12誘導心電図の有用性の検証とその普及ー神奈川循環器救急レジストリー研究ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 洋  昭和大学, 医学部, 教授 (90266106)

研究分担者 田村 功一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
明石 嘉浩  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40350615)
阿古 潤哉  北里大学, 医学部, 教授 (60292744)
海老名 俊明  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (60336568)
伊苅 裕二  東海大学, 医学部, 教授 (70271567)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性心筋梗塞 / レジストリー研究 / 病院前12誘導心電図
研究成果の概要

K-ACTIVEレジストリーデータのうちST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)患者を対象とし、病院前12誘導心電図(PHECG)の有無、循環器内科医初期対応の有無で4群に分類し、患者背景、急性心筋梗塞(AMI)背景、FMC to door時間、 door to deice時間、院内死亡率を4群で比較検討した。door to deice時間は、PHECG+/循環器内科医初期対応+群で最短で有意差が認められ、それに伴いFMCからdevice挿入までに時間は、+/+群で最短であった。また、院内死亡率も、-/-群で最も高く、年齢、性別、Killip分類で調整しても、-/-群が他の群よりも高値であった。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、STEMI患者においてPHECGを救急隊員によって記録する意義が示されたと同時に、AMI患者においては初期対応医師が循環器内科専門医の方がよい可能性が示された。PHECGの記録もしておらず、非循環器内科医師が初期対応をした場合には、AMI発症から再灌流までに時間が遅延し、院内死亡率も高くなることが示された。
比較的医療事情がよい神奈川県においても、今回の結果が得られたことにより、より地方においてはその傾向が強くなると考えらえると同時に、今後の医師の働き方改革に関しても重要なデータと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi