• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非典型的肺動脈性肺高血圧症における脂肪酸代謝関連因子を用いた治療反応性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

高間 典明  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80638982)

研究分担者 倉林 正彦  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (00215047)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 薬物治療
研究成果の概要

肺動脈性肺高血圧症における治療反応性の検討を行った。本邦では重症肺動脈性肺高血圧ではエポプロステノールを用いた高容量持続点滴治療を行うことが世界的にも特徴であるため、このことを踏まえて治療反応性とそれによる液性因子の治療前後での変化を検討した。またその治療によっていかなる合併症を発症しているかも併せて検討した。その結果液性因子に関しては治療導入を行った軽症ならびに中等症症例だけでなく重症例であろうとも治療介入によって順調に改善した。一方で重症例においては、初期に出血イベントを発症した症例は予後不良であった。治療介入により改善した症例においても多くの症例で内分泌疾患を発症することも報告した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究では、肺動脈性肺高血圧症症例において初期に適切な診断を行い、その症例の持つ重症度を評価することで治療介入後適切に状態ならびに液性因子の値も改善することが判明した。一方、本邦で重症例に対して実施されることがあるエポプロステノール高容量持続点滴治療に関しては、初期に出血事象で予後不良となることも確認できた。また治療介入後の経過を追ったことによりその後、重症例の約1/3の症例にて内分泌疾患(甲状腺、下垂体疾患、膵疾患など)を発症し治療介入が必要なことも判明した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi