• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

循環器疾に合併する後天性フォンヴィレブランド症候群の診断法・治療戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

早川 正樹  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30516729)

研究分担者 松本 雅則  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60316081)
井上 雄介  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80611079)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードvon willebrand factor / 後天性フォンヴィレブランド症候群
研究成果の概要

1)後天性フォンヴィレブランド症候群(AVWS)の機序の解明のため1)AVWSをin vitroで再現する実験機を作成した。2022年度までに特許化を終了し、すでに様々な研究者がこれを利用
して研究方法として標準化としてしつつある。2)AVWSの診断、出血リスク、重症度の解析として奈良県立医科大学における人工心肺を利用した手術症例の周術期の患者のVWFマルチマー解析を行った。出血所見を認めない症例でも高頻度で高分子VWFが欠損していることを明らかにし、高分子VWFの欠損と出血事象にばかり注目されていたが、術後の肺血栓塞栓症などの血管閉塞を示すマーカーとしてVWFが有用である可能性が示された。

自由記述の分野

血栓止血

研究成果の学術的意義や社会的意義

後天性フォンヴィレブランド症候群(AVWS)の機序の解明のため1)AVWSを再現する実験機を作成し学会報告した。今後研究方法として標準化としてしつつあると思われる。今後、VWFがどのような条件で切断されるかの実験の礎を築くことに成功した。2)AVWSの診断、出血リスク、重症度の解析として奈良県立医科大学における人工心肺を利用した手術症例の周術期の患者のVWFマルチマー解析を行った。出血所見を認めない症例でも高頻度で高分子VWFが欠損していることを明らかにした。高分子VWFの欠損と出血事象に注目していたが、肺血栓塞栓症などの血管閉塞を示すマーカーとしてVWFが有用である可能性が示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi