研究課題/領域番号 |
20K08540
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
黄瀬 大輔 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50572418)
|
研究分担者 |
中野 恭幸 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00362377)
小川 恵美子 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00378671)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | COPD / 腸内細菌叢 / 運動耐容能 / 体重減少 |
研究実績の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者では、体重の減少がしばしばみられる。COPD患者における体重減少は入院頻度の増加、死亡率の増加と関連することが知られる。 また、COPD患者では運動能力が低下している。COPD患者の肺では喫煙による障害によって気管支の狭窄、肺気腫が認められ、酸素を血液中に取り込む効率が低下している。運動時に強い呼吸困難が生じることがCOPD患者における運動能力低下の原因の一つである。その一方、COPD患者では体重減少つまり栄養素の貯蔵が低下した状態であり、運動中の筋肉への栄養素の供給も障害されている。このことが運動能力の低下に関連している可能性がある。 食物繊維は人間の持つ酵素では分解できないが、腸内細菌叢によって短鎖脂肪酸へ分解されると、人間の腸管壁から血中へ吸収しエネルギーとして利用可能となる。 上記のことから、われわれはCOPD患者の腸内細菌叢が健常者と異なっており、この事が腸管から吸収される栄養素の減少をもたらし、体重減少や運動能力低下の結果をもたらすのではないかとの仮説を持ち、研究を継続して行っている。 我々はすでにCOPD患者の腸内細菌叢の測定を完了し、解析を進めている。今後、栄養状態との関連についてさらに検討を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COPD患者の運動耐容能測定を予定していたが、COVID-19流行により測定において研究参加者・測定者の安全確保に課題があり、現時点では測定が進められない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
既にCOPD患者から得ている血清をもちいて、短鎖脂肪酸や栄養状態に関する蛋白質の測定を行う予定としており、その測定準備を進めている。 COPD患者の腸内細菌叢の測定は完了しており、今後、腸内細菌叢と血清短鎖脂肪酸等との関連について検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度において予定外に超低温フリーザーが故障したため、新しいものを購入した。その購入における使用金額は支払い請求額に収まったため、次年度使用額が生じた。 次年度においては、血清での蛋白測定を行う予定であり、翌年度分として請求した助成金と合わせてその費用に充てる予定である。
|