• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高温環境によるCKD発症の病態解明と細胞老化制御を介した治療標的の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 由香  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60846864)

研究分担者 石本 卓嗣  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00534835)
前田 佳哉輔  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00836306)
小杉 智規  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90584681)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCKD / 細胞老化 / 昇熱ストレス / 老化
研究成果の概要

日本のCKD患者で、夏期の血圧低下が、AKIからCKDに進展することが報告されている。また中央アメリカなどで報告された原因不明のCKDは、昇熱ストレスが原因の一つとわ疑われている。我々は、過去に動物モデルで昇熱ストレスが直接腎障害を起こすことを示した。本研究では、温度管理下で小動物飼育が可能な設備で、長期の高温環境暴露による慢性的な腎障害を検討した。さらに、老化との関連を探求した。慢性的な昇熱暴露により、高齢マウスだけ腎機能が悪化した。若年マウスでも、昇熱ストレス下では腎組織のp16亢進やFOXO3低下など、細胞老化の惹起が確認され、昇熱ストレスが尿細管細胞老化をもたらすことが示唆された。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化の影響で、昇熱ストレスによる腎障害は、今後世界の広い地域で問題化することが予想されており、日本も例外ではない。高齢者は熱中症に罹患しやすく重症化しやすいことがわかっており、熱中症による急性腎障害は脱水や横紋筋融解症が主たる原因とされてきた。が、本研究により繰り返す熱暴露が、脱水や横紋筋融解症とは独立して腎障害をもたらし、慢性腎不全に進展することを証明した。また、若年個体でも昇熱ストレスが早期から尿細管細胞の細胞老化の原因となり、CKDを進行させることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi