• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

好塩基球をターゲットとした蕁麻疹の病態解明と創薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2022)
神戸大学 (2020-2021)

研究代表者

福永 淳  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (10467649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード慢性蕁麻疹 / 好塩基球 / 慢性特発性蕁麻疹 / 慢性刺激誘発性蕁麻疹
研究成果の概要

蕁麻疹の病型は特発性と刺激誘発性に分類され抗ヒスタミン薬で症状が寛解しない難治な症例や病型も多く、根本的な治療法は確立されていない。皮膚マスト細胞が蕁麻疹の病態形成に関わるがその全体像は解明されておらず、最も多い病型である慢性特発性蕁麻疹と各種治療に抵抗性である刺激誘発性の蕁麻疹の病態形成における好塩基球の役割に着目し研究を行った。慢性特発性蕁麻疹ではIgE-FcεRI シグナルに異常がある好塩基球が病態形成に関与している一方で刺激誘発性の蕁麻疹では好塩基球機能に異常はなく病態形成への関与が少ない可能性が示唆された。本研究は蕁麻疹の病型特異的な治療法の確立のために寄与するものと考える。

自由記述の分野

Dermatology, Allergology

研究成果の学術的意義や社会的意義

蕁麻疹は一生涯で多くの人が罹患する痒みが強くQoLを著しく害する病気であるが、本研究においては蕁麻疹の中でも長く続く病型である慢性蕁麻疹に焦点を当て研究を行った。慢性蕁麻疹は明らかな誘因がなく続く慢性特発性蕁麻疹と特定の刺激で誘発される慢性刺激誘発性蕁麻疹に分類されどちらのタイプでも抗ヒスタミン剤の効果が不十分なことが多い。
本研究結果は慢性特発性蕁麻疹では痒みの主成分であるヒスタミンを遊離する細胞で通常血管内に存在する好塩基球が病態の形成に関わる一方で慢性刺激誘発性蕁麻疹では病態の形成に深く関わらないことを証明した。本研究は蕁麻疹の病型に特異的な治療法の確立に寄与する研究であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi