• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

皮膚悪性リンパ腫の包括的な病態解明による新規治療法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

宮垣 朝光  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (50582003)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード皮膚悪性リンパ腫 / Cyclophilin A / CD147 / IL-34 / PD-1 / 自己分泌因子 / 腫瘍微小環境 / 免疫チェックポイント分子
研究成果の概要

皮膚T細胞リンパ腫の腫瘍細胞がCyclophilin Aを産生し、同腫瘍細胞上のCD147を介して、オートクリン様式で、自身の増殖を促すことを見出し、その相互関係を破綻させることが新たな治療戦略になると考えられた。
また、セザリー症候群の腫瘍細胞がTh2優位の免疫環境を構築するサイトカインであるIL-34を発現し、血清IL-34値が上昇していることも見出した。これにより、IL-34の作用を抑制することが新たな治療戦略になると考えられた。
さらに、皮膚T細胞リンパ腫の腫瘍細胞は、PD-1、PD-L1の双方を発現しており、それらの相互関係が腫瘍の増殖に何らかの影響を与えていることが示唆された。

自由記述の分野

皮膚悪性リンパ腫

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚T細胞リンパ腫では、腫瘍細胞の種類や浸潤形態などで異なるが、多剤併用化学療法を含めた複数の治療に抵抗性があり、診断確定後数年以内に死亡するケースも少なくない。近年、このような進行例、難治例に対して、複数の新規薬剤が使用されるようになってきたが、造血幹細胞移植以外に長期コントロールを達成できる治療法は未だなく、新規治療法が切に求められている疾患である。本研究では、複数の新規治療戦略、治療標的を見出すことができ、将来的に難治性患者に新たな治療を提供する礎となるような発見ができたと考える。また、同様の機構が、他のT細胞リンパ腫で見られる可能性があり、新規研究にも繋がりうると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi