• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乳歯歯髄幹細胞培養上清由来因子を用いた新規皮膚炎治療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 登  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (90712365)

研究分担者 加納 史也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (40801626)
杉浦 一充  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70335032)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 乳歯歯髄幹細胞 / Siglec-9 / T細胞
研究成果の概要

研究代表者たちのグループはヒト乳歯歯髄幹細胞培養上精(SHED-CM)とそこに含まれる分泌型Siglec-9等が種々の炎症性疾患の病態を改善することを報告してきた。本研究ではOvalbumin反復貼付アトピー性皮膚炎(AD)モデルマウスに対しSHED-CMを投与したところ皮膚病態の改善が見られた。SHED-CM投与により皮膚組織におけるT細胞を有意に減少させた。一方で、制御性T細胞(Treg)が増加し、かつIL-4発現が抑制されておりTregがAD病態関与Th2細胞を抑制していることが考えられた。効果因子についてSHED-CM中のLC/MS解析を行い効果因子の同定をおこなっている。

自由記述の分野

免疫学、糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎の発症・進展のメカニズムは未解明な点が多く重篤な症状に対する有効な治療法は少ない。免疫抑制分子、細胞を効率よく誘導することができる手法は炎症性疾患の治療において重要な課題である。SHED-CMに含まれるsSiglec-9等のT細胞を標的としたAD病態改善効果とその詳細な分子機構が明らかになることは新たなT細胞制御機構の解明につながると考えている。さらにその知見を元にした抗炎症と再生の多面的な効果メカニズムは次世代のAD治療薬開発の情報基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi