研究課題
本研究は、マウス胎仔期において、造血幹細胞を含む造血システムがどのように形成されるのかを明らかにすることを目的としており、具体的には以下の3つの問いに答えるべく研究を進めている。① 「胎生期の造血前駆細胞は造血幹細胞に由来するのか」Hlf-CreERT2トレーサーマウスを用いた細胞系譜追跡実験から、胎仔肝(胎生14日目)に存在する造血幹細胞と造血前駆細胞は、Hlf陽性の起源細胞からそれぞれ独立して発生していることが明らかとなった。さらに、Evi1+/-マウスの解析、およびEvi1-CreERT2トレーサーマウス(新規作製)を用いた細胞系譜追跡実験の結果もこの結論を支持するものであった。② 「胎生期の造血幹細胞は分化しているのか」Evi1-CreERT2トレーサーマウスを用いた細胞系譜追跡実験からは、胎生後期の造血幹細胞が造血前駆細胞へと分化している様子は観察されなかった。①と②の結果は、胎生期の血液細胞の大部分は造血幹細胞由来ではないことを強く示唆している。③ 「造血幹細胞への運命決定は転写因子Evi1の量依存的なのか」Evi1+/-マウスは、Evi1強陽性細胞を欠損している。この性質を利用し、Evi1の発現量と造血幹細胞形成の関係についての検討をおこなった。Evi1+/-マウスでは、造血幹細胞特異的な減少が観察された。さらに、Evi1の強制発現系(ROSA-Evi1マウス:新規作製)を利用し、血管内皮細胞、および血液細胞クラスターでEvi1を発現させたところ、造血幹細胞産生の増加が見られた。これらの結果は、Evi1の発現の高い起源細胞が造血幹細胞の産生に関与していること、および、Evi1は血液細胞クラスター内で機能していることを示している。
2: おおむね順調に進展している
本研究計画は、3つの課題、① 胎生期の造血前駆細胞は造血幹細胞に由来するのか、② 胎生期の造血幹細胞は分化しているのか、③ 造血幹細胞への運命決定は転写因子Evi1の量依存的なのか、で構成されているが、当初の計画通り①②の課題を終えている。③についてもほぼ終えているが、さらに詳細な解析を継続しておこなっている。
③ の課題である「造血幹細胞への運命決定は転写因子Evi1の量依存的なのか」に関連して、どの程度のEvi1発現量が造血幹細胞への運命決定に必要なのかを今後解析していく予定である。
論文の受理(現在投稿中)が2022年度中に間に合わず、論文校正・出版に使用予定の経費に差額が生じた。次年度、論文校正・出版に使用の予定である。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Gene
巻: 851 ページ: 147049~147049
10.1016/j.gene.2022.147049
Nature
巻: 609 ページ: 779~784
10.1038/s41586-022-05203-0
Biology Open
巻: 11 ページ: bio059510
10.1242/bio.059510
Communications Biology
巻: 5 ページ: 776
10.1038/s42003-022-03733-x
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20220926