研究課題/領域番号 |
20K08777
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
右田 清志 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
|
研究分担者 |
浦野 健 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70293701)
古賀 智裕 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90537284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インフラマソーム / IL-IB / 自然免疫 / パイソン |
研究実績の概要 |
インフラマソーム活性化機構を解明するため、自然免疫系細胞であるヒト好中球を用い尿酸結晶で刺激し、インフラマソームの活性化メカニズムを解析した尿酸結晶単独刺激では、好中球のインフラマソーム活性化は誘導されないが発症性サイトカインであるIL-6でプライミングすることで、尿酸結晶刺激でインフラマソームの活性化が生じることを明らかにした。インフラマソーム活性化の証明は活性型IL-IB(PI7)および活性型カスパーゼI(P20)の検出で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究成果については論文出版を行った。 (Tenmoku J, Mode Rheumatol 31:270-275,2021 )
|
今後の研究の推進方策 |
今後、内容性ストレス分子であるcold-induced RNA binding protein(CIRP)のプライミングでパイリンインフラマソームの活性化が誘導されるか検討する。 自然免疫系細胞をCIRPでプライミングを行い、パイリンインフラマソームの活性化の有無を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度主に臨床検体の収集、臨床検体の解析を行い、各種抗体、キット、核酸試薬を用いた解析は来年度に計画したため、これら比較的高値な試薬の使用があれば来年度に持ち越しになったため。
|