研究課題/領域番号 |
20K08777
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
右田 清志 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
|
研究分担者 |
浦野 健 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70293701)
古賀 智裕 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90537284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インフラマソーム / IL-1β / 自然免疫 / パイソン |
研究実績の概要 |
ストレス分子の刺激でパイソンインフラマソームの活性化が誘導されるか解析を行った。ストレス分子の1つであるcold-inducible-RNA binding prоtein(CIRP)に着目し、CIRPが自然免疫系細胞である好中球のインフラマソームに影響するか検討した。好中球をCIRPで刺激してもインフラマソーム活性化は誘導されないが、好中球をCIRPでプライシングした後に尿酸結晶で刺激するとカスパーゼ1の活性化が起こり、好中球から活性型ILー1βか産生されることを明らかにした。CIRP/尿酸結晶により好中球のインフラマソームの活性化は、インフラマソームの阻害薬であるMCC950の前処置でブロックされ、活性型ILー1βの産生は阻害されることが分かった。以上の結果より、ストレス分子であるCIRPはインフラマソームのプライミングを介し、生体内の生理物質である尿酸結晶によるインフラマソームの活性化を誘導することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究成果を海外論文に発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究成果により、ストレス分子であるCIRPがインフラマソームのプライミングに重要な役割を果たしていることが分かった。パイリンインフラマソームの活性化が病態の中心的役割を果たしている家族制地中海熱、成人発症スチル病の患者血清でCIRPの上昇がないか解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
CIRPの生体資料での測定は来年度に持ち越しとなったため
|