• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IgEの架橋活性を指標とする新規セルフリーアレルギー試験法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

秋山 晴代  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (50420229)

研究分担者 栗坂 知里  帝京平成大学, 薬学部, 助教 (00846785)
中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 室長 (50333357)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードEXiLE法 / 架橋 / FcεRI / セルフリー
研究成果の概要

in vitroアレルギー試験法であるEXiLE法の最大の強みであるIgE間の架橋活性を検出する特徴を残したまま細胞を使用しないEXiLE法の開発に成功した。具体的には、ルシフェラーゼ相補システムを利用してFcεRIのα鎖に2種類の発光タグ(SmBiT及びLgBiT)を付加することで、セルフリー条件下でIgEと抗原の結合により導かれるIgE-FcεRI同士の架橋をルシフェラーゼ活性により評価する新しい試験法である。今後はさらなる条件検討を行い、実際のアレルギー患者血清について、既存のEXiLE法との応答性の違いについて比較検討する。

自由記述の分野

アレルギー、生物系薬学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した「セルフリーEXiLE法」は、培養の手間が省け利便性が増すだけでなく、既存のEXiLE法唯一の弱点である細胞毒性の問題を取り除くことができ、多くの抗原に対応可能なin vitroアレルギー試験法として非常に有益だと考えられた。さらなる検討が必要であるが、既存のEXiLE法と同様に、抗原特異的IgEのセカンドスクリーニングとして、生物学的に意義のあるIgEかどうかの評価や、IgEとFcεRIとの結合阻害物質探索など、セルフリー系であることを活かしたハイスループットなドラッグスクリーニングにも応用出来る可能性があり、患者・医療者にとって極めて有用な知見がもたらされると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi