• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オートファジー受容体オプチニューリンを標的とした新しい関節破壊制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 将  北海道大学, 大学病院, 講師 (10755896)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / 滑膜線維芽細胞 / オートファジー受容体 / オプチニューリン
研究成果の概要

本研究により、滑膜線維芽細胞において、①オートファジー受容体オプチニューリンのノックダウンによりNF-κBシグナル伝達経路の活性化および軟骨破壊や骨修復にかかわる分子のdysregulationが起こること、②TNFやINF-γの刺激によりオプチニューリンのリン酸化が亢進することが示された。また、別のオートファジー受容体であるp62の細胞内タンパク質のシトルリン化における役割も併せて検討した。これらの結果は、オートファジー受容体が関節破壊やタンパク質のシトルリン化を制御する上での新たな関節リウマチの治療標的となる可能性を示唆し、関節リウマチの治療戦略における新たな知見である。

自由記述の分野

膠原病・アレルギー内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチはシトルリン化タンパク質に対する自己免疫、増殖性滑膜炎、関節破壊の3つで特徴づけられる疾患であるが、今回の研究成果はオプチニューリンやp62といったオートファジー受容体が関節破壊およびシトルリン化タンパク質に対する自己免疫にかかわっていることを示唆するものであり、関節リウマチの新たな治療戦略を立てるのみならず、いまだ明らかとなっていない関節リウマチの病態を解明する上での基盤となると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi