• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ω-5グリアジン欠失1BS-18小麦の継続摂取による免疫寛容誘導の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08802
研究機関島根大学

研究代表者

森田 栄伸  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90182237)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小麦アレルギー / ω-5グリアジン / 免疫寛容 / 好塩基球活性化試験 / 1BS-18ホクシンパン
研究実績の概要

【研究の目的】申請者らは、これまで成人の小麦アレルギーの原因は小麦ω-5グリアジンであることを明らかにし、ω-5グリアジン遺伝子座を欠失した小麦系統を見出した。本研究では、この小麦系統の小麦摂取による免疫寛容の誘導の可能性に係る基礎的検討を行うことを目的とした。【研究の方法】ω-5グリアジン感作型小麦アレルギー患者を対象として、1BS-18ホクシンパンを継続摂取することにより減感作が達成できるかを検証する臨床研究として、ステップ1では1BS-18ホクシンパンの摂取量を決定し、ステップ2では最大摂取量を3ヶ月間継続摂取して、アレルギー症状の有無、患者末梢血好塩基球の活性化を検討した。【結果】ω-5グリアジンに感作された成人小麦アレルギー患者16名を臨床研究に登録した。ステップ1では、16例のうち14例が1BS-18ホクシンパン60g摂取できた。2例は50g摂取で蕁麻疹が出現し、最大摂取量は40gと判定した。ステップ2には60g摂取できた14例、40g摂取できた1例、合計15例が登録した。3ヶ月摂取を完了したのは12例で、1例は蕁麻疹が出現して、中止、2例が継続中である。ステップ2終了後に小麦抗原による好塩基球活性化試験では1例が著明に低下が見られたが、11例では著明な低下は見られなかった。【結論】ω-5グリアジン感作型小麦アレルギー患者は、16例中14例が1BS-18ホクシンパンを60gまで摂取できた。3ヶ月継続摂取は12例中11例が達成した。好塩基球活性化の低下が一部の症例で見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

20例を登録予定であったが、16例の登録に留まっているが、解析は可能と考える。

今後の研究の推進方策

登録期間は終了しているため、新規の登録は行わず、登録された症例を解析する計画である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス蔓延のため、研究実施が遅れたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Identification of peroxidase-1 and beta-glucosidase as cross-reactive wheat allergens in grass pollen-related wheat allergy.2021

    • 著者名/発表者名
      Ogino R, Chinuki Y, Yokooji T, Takizawa D, Matsuo H, Morita E
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 70 ページ: 215-222

    • DOI

      10.1016/j.alit.2020.09.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] 食物依存性運動誘発アナフィラキシーの病態に迫る.2020

    • 著者名/発表者名
      森田栄伸
    • 学会等名
      第16回日本消化管学会総会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] イネ科花粉に感作され発症したと考えられる花粉-小麦アレルギーの交差性抗原解析.2020

    • 著者名/発表者名
      荻野龍平、千貫祐子、森田栄伸、横大路智治、滝沢大吾、松尾裕彰
    • 学会等名
      日本花粉学会第61回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi