• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ω-5グリアジン欠失1BS-18小麦の継続摂取による免疫寛容誘導の基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

森田 栄伸  島根大学, 医学部, 客員研究員 (90182237)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小麦依存性運動誘発アナフィラキシー / オメガ5-グリアジン / 低アレルゲン小麦 / 耐性獲得 / 根治療法
研究成果の概要

成人の小麦アレルギーの根治療法を開発するための基礎研究として、主要小麦アレルゲンω-5グリアジンを欠失した小麦系統1BS-18パンを3カ月継続摂取し、摂取前後で小麦アレルゲン特異IgE及び好塩基球活性化率を調査した。その結果、両者ともに有意な低下は見られなかった。しかし、ラット小麦アレルギー モデルにおいて予め1BS-18ホクシン小麦のグルテンを継続摂取させておくと通常小麦のグルテンやω5-gliadin投与で感作が成立しないことを明らかにした。これにより1BS-18ホクシンに含まれるω5-gliadin T細胞エピトープは耐性獲得に十分であることを示した。

自由記述の分野

アレルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小麦は成人の食物アレルギーでは頻度の高い原因食品で、多くが重篤な小麦依存性運動誘発アナフィラキシーとなる。小麦アレルギー患者は小麦摂取制限や食後の運動制限を強いられることになり、QOLが著しく低下している。申請者らは、小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの主要アレルゲンであるω-5グリアジンを欠失したChinese Spring 1BS-18小麦系統を見出し、小麦依存性運動誘発アナフィラキシー患者が1BS-18系統の小麦を一定量継続摂取できることを確認した。さらにラットの小麦アレルギーモデルで、1BS-18小麦を継続摂取することで耐性を獲得する可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi