• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳幼児発症食物アレルギーの分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08809
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

玉利 真由美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00217184)

研究分担者 田知本 寛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40256409)
岩本 武夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90568891)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー / 遺伝バリアント / STAT6 / TSLP
研究実績の概要

2022年度はこれまで食物アレルギーとの関連が検討されていない3つのSNVについて検討した。2022年、生後まもなく重症の複数のアレルギー疾患を発症し、アトピー性皮膚炎、好酸球性消化管疾患、食物アレルギー、高IgE血症、好酸球増多症を伴う患者において、STAT6 の遺伝子変異(p.Asp419Asn)が発見され、STAT6の異常な活性化が疾患の原因であることが報告された(JACI. 2022 in press)STAT6のSNPについては、我々のグループがSTAT6(rs167769)と食物アレルギーとの関連について報告しているが(J Allergy Clin Immunol. 2017;140:1713-1716)、今回はそのSNVと強い連鎖不平衡にない2つのSNVを検討した。さらにTSLPのSNVについては、ヨーロッパの集団で気管支喘息、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎、日本人の集団でも気管支喘息、鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎と関連するSNV(rs1837253)と連鎖不平衡のないrs1438673について検討した。STAT6(rs1059513), TSLP (rs1438673)と食物アレルギーとの関連は認めなかったが、STAT6(rs11172106)と有意な関連を認めた(P=0.012, OR(95%CI) 1.31(1.06-1.62))。rs11172106は形質細胞様樹状細胞においてSTAT6に強いeQTL効果を認め、食物アレルギーのリスクアレルは発現低下の方向性を示した(効果β=-0.268, P=1x10-37)。形質細胞様樹状細胞はIFN産生をはじめ、ウイルスに対する免疫応答で重要な役割を果たす。研究期間全体を通して複数のSNVと食物アレルギーとの関連が認められ、今後は大規模なGWASにおいての検討が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Diversities of allergic pathologies and their modifiers: Report from the second DGAKI-JSA meeting2022

    • 著者名/発表者名
      Asano Koichiro、Tamari Mayumi、Zuberbier Torsten、Yasudo Hiroki、Morita Hideaki、Fujieda Shigeharu、Nakamura Yuumi、Traidl Stephan、Hamelmann Eckard、Raap Ulrike、Babina Magda、Nagase Hiroyuki、Okano Mitsuhiro、Katoh Norito、Ebisawa Motohiro、Renz Harald、Izuhara Kenji、Worm Margitta
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 71 ページ: 310~317

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.05.003

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of adrenaline auto-injector prescription profiles: A population-based, retrospective cohort study within the National Insurance Claims Database of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Sakura、Kainuma Keigo、Noda Tatsuya、Ebisawa Motohiro、Futamura Masaki、Imamura Tomoaki、Miyagawa Akihiro、Nakajima Saeko、Ogawa Yasushi、Inomata Takenori、Kan-o Keiko、Kurashima Yosuke、Masaki Katsunori、Myojin Tomoya、Nishioka Yuichi、Sakashita Masafumi、Tamari Mayumi、Morita Hideaki、Adachi Takeya
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 71 ページ: 354~361

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.02.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 気管支喘息と重症化のメカニズム 遺伝要因について2022

    • 著者名/発表者名
      玉利真由美
    • 学会等名
      第62回日本呼吸器学会学術講演会 シンポジウム3 喘息発症・重症化のメカニズムはどこまでわかったか
    • 招待講演
  • [学会発表] エピジェネティクスと皮膚疾患 アレルギー疾患を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      玉利真由美
    • 学会等名
      第46回 日本小児皮膚科学会 学術大会 教育講演2
    • 招待講演
  • [学会発表] 移行期の免疫アレルギー疾患研究 最新の知見から2022

    • 著者名/発表者名
      玉利真由美
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会 学術大会 教育セミナー12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi