• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

乳幼児発症食物アレルギーの分子病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

玉利 真由美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00217184)

研究分担者 田知本 寛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40256409)
岩本 武夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90568891)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー / 遺伝バリアント / 症例対照関連解析 / eQTL
研究成果の概要

食物アレルギーの遺伝要因は海外で複数が同定されてきているが、日本人の患者集団での検証はいまだ十分でない。本研究では経口負荷試験陽性または食物摂取後に明確な臨床症状を呈した食物アレルギー282症例について、症例対照関連解析を行なった。CCDC80; rs12630906、P=0.038 OR 1.23 (95%CI 1.01-1.49) STAT6;rs11172106でP=0.012, OR(95%CI) 1.31(1.06-1.62))で有意な関連を認めた。 rs12630906、rs11172106のeQTLについて検討したところ、ともにリスクアレルは発現低下の方向性を示した。

自由記述の分野

ゲノム医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食物アレルギーについては、日本人における遺伝要因の探索はあまりなされていない。本研究において、小児食物アレルギーとCCDC80; rs12630906、STAT6;rs11172106との有意な関連を認めた。rs12630906はメモリーCD8細胞においてCD200R1のeQTLであり、rs11172106は形質細胞様樹状細胞においてSTAT6のeQTLを認め、いずれも食物アレルギーのリスクアレルは発現低下の方向性を示した。研究期間全体を通して複数のSNVと食物アレルギーとの関連が認められ、今後は大規模なGWASにおいての検討が必要と思われた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi