• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

多剤耐性アシネトバクターの重症化に関与する病原因子解明と新規治療法/予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08827
研究機関帝京平成大学

研究代表者

斧 康雄  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (10177272)

研究分担者 西田 智  帝京大学, 医学部, 講師 (10409386)
永川 茂  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (50266300)
佐藤 義則  帝京大学, 医学部, 講師 (90455402)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードアシネトバクター・バウマニ / 薬剤耐性遺伝子 / コリスチン / リファンピシン / 併用療法 / 老化モデルマウス肺感染 / 免疫応答
研究実績の概要

1)2016年に海外からの入院患者から得られた広範囲に薬剤耐性を示すA. baumannii (XDRA)株の薬剤感受性と全ゲノム配列を解析し、当院分離の多剤耐性A.b(MDRA)アウトブレイク株についても検討した。XDRA 分離株は、カルバペネム系薬を含むβ-ラクタム系薬、アミノグリコシド系薬、ホスホマイシン、フルオロキノロン系薬、テトラサイクリン系薬、チゲサイクリン(TGC)、およびST合剤に対して耐性を示し、その関連遺伝子変異を明らかにした。本株は、それぞれオックスフォードスキーム配列タイプ1050およびパスツールスキーム配列タイプ2に属し、アミノグリコシド耐性トランスポゾン TnaphA6 を含む接合プラスミドを保有していた(Infect Public Health. 2024)。当院MDRA分離株については現在解析中である。2)MDRA治療薬の併用効果を解析するため、コリスチン(CL)とリファンピシン(RFP)、TGCの組み合わせで解析した結果、CLとRFPの併用が最も良い併用効果を示し、MDRA感染症の治療に有用である可能性が示唆された。3)老化表現型を示すヒト早発性老化症候群モデルマウス(klothoマウス)を用いて本菌の感染に対する肺の免疫応答を解析した。A.b (ATCC 19606)感染24時間後のWTマウスの肺では好中球や肺胞マクロファージの数が増加したが、KOマウスではほとんど変化しなかった。またA.b感染後のWTマウスとKOマウスのCD4+T/CD8+T細胞の比率に差は無かったが、KOマウスではCD4+TおよびCD8+T細胞数が増加した。さらに本菌感染後のKOマウスでは、IL-1βやIL-6の発現に加えcd68、cd40lのmRNA発現がWTマウスに比べ有意に誘導され差がみられることを学会発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は共同研究者とこれまで得られた研究結果の解析を継続実施した。また、新たに老化表現型を示すヒト早発性老化症候群モデルマウス(klothoマウス)を用いた本菌の感染に対する肺の免疫応答を解析した。課題に関する実験研究と並行して、論文執筆のための文献検索や論文執筆作業を実施し、国際誌に1報の論文が受理され公表できた(詳細は研究実績の概要及び論文参照)。また、国内関連学会において本研究課題に関して学会発表を実施した(後述の学会発表参照)。

今後の研究の推進方策

1)当院や諸外国で分離された多剤耐性A.baumannii(MDRA)の全ゲノム解析を実施し、病原因子に関わる遺伝子の解析を行う。
2) 好中球や単球・MΦとMDRAとの相互作用から本菌の病原性を解明する: 特に、本菌は莢膜保有菌で、その貪食には莢膜特異抗体が必要であるが、莢膜欠損株やOMP欠損株、LPS欠損株を作成し食細胞による貪食作用の違いがみられるか野生株と比較して検討する。抗菌薬処理後の食細胞の貪食殺菌能に及ぼす影響についても検討する。
3) MDRAを含む薬剤耐性菌の病院感染拡大を予防するために、耐性菌迅速検出法の開発に向けた基礎的研究を実施する。
4) MDRAに対する新規抗菌物質の探索を継続すると共に、既存抗菌薬の併用療法に関する基礎研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度以降、職場変更による移動で研究環境が大きく変化した。2023年度は、研究試薬などの物品購入や学会参加発表、データ整理・論文執筆用のパソコン購入などに助成金を使用させていただき、1つの英文論文を国際学術雑誌に掲載できた。しかし、残りの研究課題に対しての論文作成にはもう少し追加実験が必要であり、研究費を次年度に残す必要性が生じた。また、2023年度には、共同研究者の一人が当大学に移動になり、研究環境を整える必要が生じ、2024年度には試薬や研究備品の購入も検討している。2024年度も研究成果の公表や最新の情報収集のために学会に参加するとともに、研究用の試薬類や物品購入、遺伝子解析のために研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Genomic analysis of extensively drug-resistant Acinetobacter baumannii harbouring a conjugative plasmid containing aminoglycoside resistance transposon TnaphA62024

    • 著者名/発表者名
      Nishida S, Ono Y
    • 雑誌名

      Infect Public Health

      巻: 17 ページ: 293-298

    • DOI

      10.1016/j.jiph.2023.12.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多剤耐性Acinetobacter baumanniiの全ゲノムシーケンスによる分子疫学解析2023

    • 著者名/発表者名
      西田智、斧康雄、吉野友祐
    • 学会等名
      第97回 日本感染症学会総会 第71回 日本化学療法学会学術集会 合同学会
  • [学会発表] 海外病歴を有する単一患者から分離された複数のカルバペネマーゼ産生菌のゲノム解析2023

    • 著者名/発表者名
      西田 智、斧 康雄
    • 学会等名
      第38回日本環境感染学会総会
  • [学会発表] Genomic analysis of tigecycline-resistant and extensively drug-resistant Acinetobacter baumannii harbouring a conjugative plasmid containing aminoglycoside resistance transposon TnaphA62023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nishida, Yasuo Ono
    • 学会等名
      13th Symposium on the Biology of Acinetobacter (Portugal)
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence of tigecycline-resistant and extensively drug-resistant Acinetobacter baumannii harboring a conjugative plasmid carrying aminoglycoside resistance transposon TnaphA62023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nishida, Yasuo Ono, Yoshino Yusuke
    • 学会等名
      ASM2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 多剤耐性Acinetobacter baumanniiにおけるチェッカーボード法を用いた抗菌薬併用効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      畑山 奈美、佐藤 義則、上田 たかね、西田 智、矢﨑 有希、祖母井 庸之、斧 康雄、吉野 友祐
    • 学会等名
      第72回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第70回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
  • [学会発表] ヒト早発性老化症候群モデルマウスを用いたAcinetobacter baumannii感染に対する肺の免疫応答の解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 義則、畑山 奈美、祖母井 庸之、永川 茂、斧 康雄、吉野 友祐
    • 学会等名
      第72回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第70回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi