研究課題/領域番号 |
20K08888
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
蔵重 智美 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (60568955)
|
研究分担者 |
永山 雄二 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30274632)
嶋村 美加 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90736406)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オートファジー / 甲状腺 / アポトーシス / TSH / 甲状腺ホルモン / 酸化ストレス / DNA二重鎖切断 / PKCシグナル伝達回路 |
研究成果の概要 |
1)甲状腺刺激ホルモンTSHはERKおよびPKCシグナル伝達経路を介してオートファジー活性を正に調節するのに対し、甲状腺ホルモンはオートファジー活性を阻害した。オートファジーにより生成される代謝物はTSHによって刺激されるタンパク質合成に必要とされる可能性がある。 2)BrafCA/wtマウスは、Creを発現するアデノウイルスの甲状腺内注射の 1 年後に甲状腺がんを発症したが、アデノウイルスを注入した BrafCA/wt;Atg5flox/floxマウスでは6か月で癌の発症が観察された。この結果はオートファジーの欠損が甲状腺発癌に関与することを示している。
|
自由記述の分野 |
内分泌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オートファジーの詳細な機構が国内を中心として解明され、以降種々の臓器でのその生理学的意義、各種病態での役割が報告されてきた。一方、甲状腺生理でのオートファジーの意義、甲状腺でのオートファジー活性の調節などは全く検討されないままオートファジーと各種甲状腺疾患との関わりが検討されてきたのが現状であったが、本研究がそのさきがけになったと考える。本研究では甲状腺におけるオートファジー調節機構についてや甲状腺発癌過程におけるオートファジーの役割が明らかになった。これらの結果はオートファジーが癌治療の標的となるか否かの検討研究として一定の成果を収めた。
|