• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胆汁酸トランスポーターを介した糖代謝・脂質代謝制御機構の解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

石井 規夫  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (10599111)

研究分担者 瀬ノ口 隆文  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任講師 (00530320)
近藤 龍也  熊本大学, 病院, 講師 (70398204)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胆汁酸トランスポーター / 腸内細菌叢 / 動脈硬化
研究成果の概要

本研究により胆汁酸を腸管腔から再吸収するIBAT (ileal bile acid transporter)の阻害薬(Elobixibat)が血中胆汁酸の量的変化と胆汁酸分画の量的・質的変化をもたらし、胆汁酸シグナル伝達経路を介して糖・脂質代謝異常を改善することを明らかにすることができた。IBAT阻害により胆汁酸分画を変化させることや胆汁酸分画と腸内細菌叢が相互作用する可能性も報告されている。IBAT阻害による腸内細菌叢と胆汁酸分画の変化が糖・脂質代謝異常の新たな治療ターゲットとなる可能性を示した臨床的にも極めて有益な研究となった。

自由記述の分野

内科系臨床医学 脂質代謝異常 動脈硬化症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、IBAT阻害薬が糖代謝・脂質代謝異常の改善に有効であり、その作用機序を胆汁酸シグナル伝達経路を介して明らかにした点で学術的に極めて意義深い。また、IBAT阻害による腸内細菌叢と胆汁酸分画の変化が、新しい糖・脂質代謝異常治療のターゲットになる可能性が示せた点で医学的な学術的意義が大きい。IBAT阻害薬による治療法の確立は、安全かつ効果的な新しい治療法の開発に繋がり、患者のQOLの向上や医療費削減につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi