研究課題/領域番号 |
20K08899
|
研究機関 | (財)冲中記念成人病研究所 |
研究代表者 |
竹下 章 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (20322646)
|
研究分担者 |
竹内 靖博 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (50202164)
西岡 宏 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60218120)
山田 正三 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (80260131)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | クッシング病 / USP8 / CYP3A4 |
研究実績の概要 |
【背景】しかしながら変異による腫瘍発生の機序や、ACTH産生下垂体腫瘍が原因であるクッシング病(CD)ではコルチゾールによるACTH分泌の抑制、即ちネガティブフィードバック(NF)機構が破綻しACTHの持続的分泌を生じる。CDの約3分の1にUSP8の体細胞変異が認められCDの主要な原因遺伝子とされるが、CDにおけるNF機構破綻のメカニズムは不明である。 【方法と結果】手術検体で得たCD下垂体腺腫のうち、USP変異陽性でPOMC mRNAの発現が高い腫瘍3例と、USP変異陰性でPOMC mRNAの発現が低い腫瘍3例を選び、DNAマイクロアレイを用いて遺伝子発現プロファイルを比較したところ、USP変異陽性の腫瘍で、主に肝臓や腸管に発現しコルチゾール代謝に関わるCYP3A4遺伝子発現が高値であった。リアルタイムPCRを行い50例の腫瘍で検証したところPOMC mRNAとCYP3A4 mRNA発現に正の相関を認めた(R=0.428, p=0.002)。CYP3A4の免疫染色(IHC)を68例で行ったところ約60%が陰性、20%が弱陽性、20%が陽性であった。CYP3A4 mRNAとIHCスコアに正の相関が認められた(R=0.403 p=0.012)。またUSP8変異陽性例は陰性例に比較し、CYP3A4 mRNAとIHCスコアの両者とも有意に高値であった。一般に肝臓ではCYP3A4は核内受容体SXRのリガンドであるリファンピシンにより誘導される。ところがCD下垂体腺腫の初代培養を用いた解析で、リファンピシンでは誘導されずデキサメタゾンにより誘導される腫瘍を認めたことからグルココルチコイド受容体を介した誘導が考えられた。 【考察】CD下垂体腺腫の一部では、グルココルチコイドによるCYP3A4の酵素誘導が生じコルチゾール代謝を促進することでNF機構の破綻に関連する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一般にUSP8変異は活性型変異と考えられているが、培養細胞に遺伝子発現して作用を調べると活性が低下することが多く評価が困難である。
|
今後の研究の推進方策 |
CYP3A4発現に関する追加研究を行いまとめる。 USP8変異により活性が落ちる蛋白が腫瘍化と関連することも念頭におき検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度繰越の使用額は1000円以下の端数であり概ね使用した。
|