• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臍帯血分析による胆道閉鎖症の免疫学的病因解明と発症予防へ向けた多施設共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

連 利博  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20140444)

研究分担者 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
齋藤 滋  富山大学, 大学本部, 学長 (30175351)
津田 さやか  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60839075)
春松 敏夫  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / 母親マイクロキメリズム / 混合リンパ球培養
研究成果の概要

胆道閉鎖症(BA)は新生児、乳児期に見られる予後不良で原因不明の疾患である。本症の肝臓には母親の細胞が多く迷入している。9例において母児間混合リンパ球培養では相互に強い免疫反応を示した。12例の末梢血に存在する母親由来細胞を定量したところ、7例に106個のリンパ球中平均328個の母親由来細胞が存在し、予後と有意に相関した。すなわち、母児間免疫異常が本症の病態に何らかの関与していることが示唆された。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本疾患を有する患児の肝臓に母親由来細胞が多く存在することと本疾患メカニズムとの関連が明らかになれば、発症の予測が可能となり、胎生期からの診断さらには予防方法の開拓また新たな治療の開発、すなわち臓器提供者を必要とする肝移植に依らない自己肝で生存できる可能性も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi