• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小腸移植拒絶反応の早期診断を目的としたドナー由来DNA断片の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山田 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383816)

研究分担者 井ノ上 逸朗  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (00192500)
阪本 靖介  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, 医長 (00378689)
日比 泰造  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10338072)
上野 豪久  大阪大学, 医学部附属病院, 特任准教授(常勤) (10456957)
松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 准教授 (10532856)
岡島 英明  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20308604)
和田 基  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80372291)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小腸移植 / ドナー由来cell free DNA / 次世代シーケンサー / 一塩基多型
研究成果の概要

小腸移植の長期グラフト生存率は不良である。成績不良の主因である拒絶反応の早期診断法として、採血でグラフト障害を判定する定量的バイオマーカーとしてドナー由来のcell free-DNA(以下cfDNA)を血中において測定し、臨床的拒絶反応の有無・程度との相関を観察する研究を行った。研究期間中に、5例の新規小腸移植とすでに小腸移植を受けられた方を含めて12例の対象患者さんに対して368サンプルを採取し、解析をおこなった。虚血再灌流障害の変化が鋭敏に捉えられ、急性期に発生した拒絶反応に相応してドナー由来cfDNAの上昇が確認され、ドナー由来cfDNAは有用なバイオマーカとなることが示唆された。

自由記述の分野

臓器移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲的な血液バイオマーカーであるドナー由来cell free DNAは、遺伝子の違いを逆手に取った移植臓器ならではの新しいバイオマーカーであり、本手法が確立することによって小腸移植のみならず、血液マーカーのない臓器移植(心臓・肺移植)においても現行のモニタリングに加えて新たな臨床情報をもたらすことが期待される。また、既存の血液マーカーが存在する臓器移植(肝臓・腎臓・膵臓)においても、拒絶反応診断においてddcfDNAは従来マーカーより鋭敏、かつ早期に検出することが期待され、主要臓器移植に共通する新たなバイオマーカー研究の発展につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi