研究課題/領域番号 |
20K08964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
昇 修治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30433288)
|
研究分担者 |
関島 光裕 鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 協力研究者 (20568589)
岩永 健裕 鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 特任助教 (40518916)
佐原 寿史 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (90452333)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腎移植 / アルゴン / ミニブタ / 大動物 / トランスレーショナル研究 / 臓器移植 |
研究成果の概要 |
移植医療における臓器不足は依然深刻でありドナー拡大が戦略の一つとなるが、虚血再灌流障害IRIによる急性臓器不全が懸念される。近年、希ガスであるアルゴンArに抗炎症・抗アポトーシス作用などを介した細胞保護効果が報告されることに注目し、クラウン系ミニブタを用いた大動物実験によって、Arの腎臓移植への応用性について評価を行った。腎動静脈遮断によりIRIを誘導するモデル、5時間冷保存腎を用いた腎移植モデルいずれにおいても周術期の70%Ar吸入に明らかな腎IRI抑制効果は認められなかった。Arによる抗炎症作用が弱いことや腎臓へのAr到達が十分でないことを、今回Ar吸入が無効であった原因として考えている。
|
自由記述の分野 |
虚血再灌流障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドナー臓器の絶対的な不足という移植医療の課題を克服するための一つの対策として、虚血再灌流障害(IRI)を抑制する新たな方法を検討した。この研究では、実験結果を臨床応用に直結させることができる主要組織適合性抗原確立ミニミニブタを用いた評価を行った。今回の検討から、希ガスであるアルゴンの周術期の吸入療法は安全であるものの、明確な効果を示すことはできなかった。しかし、臓器間での作用の違いや作用機序の詳細な解析を通じて、腎臓のIRIを抑制する鍵となる因子が今後明らかになることが期待される。本研究は、今後医療ガスを用いた新しい腎臓IRI抑制療法の開発につながる高い意義を有する実験であると考えられる。
|