• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胆道閉鎖症の肝外胆管における異常免疫とその増強因子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

東 真弓  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10380453)

研究分担者 文野 誠久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40405254)
田尻 達郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (80304806)
青井 重善  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90308669)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / 免疫反応 / IL13
研究成果の概要

本研究では、肝外胆管、胆嚢における免疫学的反応を明確にすることおよびこれらの研究のための 有用な材料としての、胆道閉鎖症由来の肝外胆管、胆嚢上皮細胞の安定細胞株の樹立を行うことを目的とした。
手術時の切除標本を用いた解析において、肝外胆管におけるIL13および炎症細胞の集積の関連性を確認しており、また、肝外胆管、胆嚢における線維化に関わる因子であるperiostinの発現、分布の解析を行い、IL13 がperiostin の発現を増強しており、胆道閉鎖症における組織線維化に関与していることを確認した。また、手術時に得られた胆嚢、胆管上皮細胞の安定した培養法を確立した。

自由記述の分野

小児 胆道閉鎖症

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆道閉鎖症の原因はいまだ判明しておらず、肝硬変の進行を阻止する治療法なども確立されていない。本研究では、胆道閉鎖症の病勢の進行、線維化等に関わる免疫学的な因子の解析を行い、病態の解明、肝硬変進行に対する治療を探求するうえで、IL13 - periostin が手がかりとなり得ると考えられる。
また、in vitro解析のため、手術時検体からの胆管細胞の安定した培養法を確立しており、これらの因子の胆管上皮への影響を解析するうえで有用である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi