• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

CD40陽性食道扁平上皮癌と血小板の液性因子相互パラクリンによる癌増悪機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 勝則  北海道大学, 医学研究院, 学術研究員 (60336394)

研究分担者 平野 聡  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
七戸 俊明  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (70374353)
土川 貴裕  北海道大学, 大学病院, 講師 (50507572)
中村 透  北海道大学, 医学研究院, 助教 (70645796)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCD40 / CD154 / MMP-9 / 食道がん / 血小板
研究成果の概要

本研究は、CD40陽性食道扁平上皮癌(ESCC)が産生するMMP-9が腫瘍周囲の細胞外マトリックスを消化する作用のみならず、活性化血小板に作用し、CD154のshedding に寄与することで、CD154とMMP-9が介在するmutual paracrine effectによる癌悪性化のスパイラル・モデルを明らかにした。CD40陽性ESCC細胞株をrhCD154あるいは活性化血小板で刺激すると、MMP-9 mRNAおよびタンパク質ともに有意に増大した。一方、MMP-9を含むESCC細胞株培養上清を活性化した血小板に添加すると、血小板からのshedding sCD154量が増大した。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの癌種でCD40の発現が確認され、そのリガンドであるCD154の刺激により癌が増悪するといわれている。本研究では、CD40陽性食道扁平上皮癌(ESCC)が産生するMMP-9の新たな作用部位・標的としてCD154の産生源である血小板を挙げ、CD154/MMP-9液性因子を介したmutual paracrine effectによるCD40陽性ESCCと血小板との増悪メカニズムを提唱し、その解明に努めてきた。得られた癌悪性化のスパイラル・モデルは他のCD40陽性癌に対しても普遍的に適応応できるものでり、多くのCD40陽性難治性癌に対する新たな治療法開発に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi