• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢食道癌患者に対する術前化学療法施行中の運動・栄養介入の有用性試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関関西医科大学 (2021-2023)
大阪大学 (2020)

研究代表者

山崎 誠  関西医科大学, 医学部, 教授 (50444518)

研究分担者 松浦 記大  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90804477)
山下 公太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20747159)
田中 晃司  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70621019)
牧野 知紀  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80528620)
西塔 拓郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20646468)
高橋 剛  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50452389)
黒川 幸典  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10470197)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢癌患者 / フレイル / 運動・栄養介入
研究成果の概要

超高齢社会を迎えた現在、高齢者癌治療の適正化が求められている。本研究は、高齢者食道癌の術前治療中の運動・栄養介入により、身体機能改善を図り、癌治療を安全に乗り越えていくことができるかどうかを明らかにすることを目的として実施した。介入群・非介入群、それぞれ30例を当初の計画通り60例登録が完了し、短期成績のデータの収集を終了した。
主要評価項目である化学療法前後の腸腰筋量の変化は、介入群で有意に筋肉量低下を抑制することができた。また、術後合併症は非介入群に対して介入群で有意に減少した。化学療法中の運動・栄養介入が身体機能の低下を防止できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

上部消化管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの高齢がん患者に対する治療は、高齢者の生活機能の低下を評価して、安全に(強度を弱めて)治療することを中心に開発が進められてきた。本試験の結果、新たな全身振動トレーニングとアミノ酸摂取という運動・栄養介入によって安全に身体機能を向上させることができ、かつ手術治療成績を向上させることが明らかになりました。この結果は高齢がん患者に対する治療戦略に新たな道筋になると考えられ、社会的に非常に意義のある結果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi